-
矯正治療で必要な抜歯も当院で可能です。また歯周病がある方は当院で歯周病の治療を受けていただくことも可能です。
広島大学病院矯正歯科からの派遣医師も在籍しているため万が一の場合も広島大学病院と
連携して治療を進めていくことができます。
呉駅前歯科では見えない矯正・裏側矯正(舌側矯正)を専門に使用しております。
裏側矯正治療を行うにあたりセラミックブラケット(白色な装置)や白いワイヤー、裏側矯正装置などによる治療を行っています
矯正治療で必要な抜歯も当院で可能です。また歯周病がある方は当院で歯周病の治療を受けていただくことも可能です。
広島大学病院矯正歯科からの派遣医師も在籍しているため万が一の場合も広島大学病院と
連携して治療を進めていくことができます。
数回の通院で済む虫歯治療と比べ、歯科矯正にはかなりの“時間”と“根気”が必要です。
まずご自分の歯、ご自分の健康ときちんと向き合い、自覚を持って治療を続けましょう。
美しい歯並びと正しい噛み合わせを手に入れれば、今よりずっと快適な生活が実現します。
歯列矯正のメリットは、見た目だけではありません。
体調管理から疾患予防まで、歯並びを整えることには実は多くの利点があるのです。
しかし、一般的にはそれらの利点は知られていないことが多いです。
歯並びが悪いと、バランス良く物が噛めません。噛み砕く力が弱く、食べ物を大きな塊のままの飲み込むことになり、胃や腸などにも負担がかかります。
矯正治療をすることで正しい噛み合わせとなり、これまで以上にものを噛む力が強くなります。これにより、片側の歯だけで食べ物を噛むというようなことがなくなり、お食事を正しく・美味しく・健康的に召し上がることができます。
歯並びが悪いと歯が磨きづらくなります。食べ残しが歯に挟まったままになったり、磨き残しができるため、歯垢や歯石が溜まり、虫歯や歯周病になりやすくなります。
矯正治療をすることで隙間を無くし、歯の健康を守ることができます。
あまり知られていないかもしれませんが、裏側矯正の場合、表に装置をつける場合よりも虫歯になりにくいと言うデータもあります。
噛み合わせが悪いと、無意識のうちに片側だけで物を噛んだり、顎をずらして噛んでしまいます。
この状態が続くと、ずらした顎や口の片側の筋肉が硬直してしまい、顔の輪郭が変形してしまうことがあります。
裏側矯正治療を行うことで、こうした顔の輪郭をもとに戻すことが可能です。
発音には前歯の噛み合わせが非常に重要です。
出っ歯、開口などで前歯がしっかり噛み合っていないと、息がもれてしまい上手く発音できないことがあります。
また、極端な出っ歯や受け口やデコボコの歯並びを美しいと思う人はあまりいません。口元の美しさは人に良い印象を与えます。裏側矯正なら矯正治療中も人前で笑ったり話すこともできます。
悪い噛み合わせでは、きちんと噛みしめることができないため、顔や首周辺の筋肉、骨に悪影響を与えてしまいます。さらに悪いことは、消化器官はもちろん、発育や姿勢にも影響を与えると言われています。
噛み合わせを治すことで、周辺の筋肉のバランスを補正することができます。
近年、不眠の理由のひとつに、歯並びが関係しているとの報告があがっています。
だいたいの食べ物は普通に食べられますが、注意が必要な食べ物、食べられない物もあります。
食べ方に注意
りんご、梨、セロリ、にんじんなどの丸かじり(このような食べ物は薄く、または細く切ってから食べる)
食べられないもの
硬いもの(硬い肉、するめ、厚いおせんべい、氷のまるかじり)、ねばり気のあるもの(キャラメル、餅、大学いも)
その他、質問やお悩みがございましたら、ご遠慮なく当院にお問合せ下さい。
監修 呉駅前歯科矯正歯科 院長 小笠原一行
矯正治療を成功に導くためには、すべてを歯科医師まかせにするのではなく、あなたも積極的に治療に取り組んでいただかなければなりません。
歯科矯正は長期間かかる治療ですので、日常生活において注意しなければならないことがでてきます。
そこで矯正治療中に気をつけたいいくつかの注意点をあげました。
装置をつけた後
装置をつけた後、調整をした後は歯に力がかかりますので、数日歯が痛んだり、浮いたような感じがすることがあります。ただこのような痛みは、4、5日で治まりますので心配される必要は全くありません。ひどい痛みやずっと痛みが続いて引かないようならすぐにご連絡下さい。